当記事では、時間作りにお悩みの方々を救う方法を紹介します。
実際、この方法で、月平均30時間ほど残業、休日は1歳育児、家事で忙しい中、
2年間で3つのIT資格獲得、未経験技術を使った転職に成功しました。
時間はあなたの命です。限られた命(時間)をどう使うのか。
年末に「今年も○○出来なかったな~」と嘆くのはもう終わりにしませんか。
私が実際に試して本当に役立った時間術のみ紹介しますので、
ぜひ、取り入れて、なりたいイケてる自分を目指しましょう。
社会人は戦略的に勉強すべし

勉強で悩まれる方は、こだわりが強めではないでしょうか。
時間は気にせず、解く回数を増やしたほうが効果的です。
実際、私も通勤時間だけでIT資格(IPAの高度試験)を複数取得できました。学ぶ目的を思い出し、不格好でもよいので前に進みましょう。
- 増えすぎた教材を減らす
- 勉強の内容を略す
- 時間のかかる勉強を小分け
- 手書きの勉強は口で代用
社会人は勉強する教材を減らすべき
「何かを減らす」は時間作りに効果抜群です。
まずは教材を減らせるか考えてみましょう。
勉強する参考書の数を減らす
たとえば、1冊の参考書をほぼ進めていないのに、3冊も4冊も購入していませんか。
確かに、学びはゼロではない。ただ、コスパ悪すぎます。
学んだことを口に出して説明できますか。学んだ○✕技術を説明できますか。
必要なのは復習です。新たな参考書ではありません。
時短で学んだことを活かせないのはなぜか。
理由は、良質なインプットとアウトプットが圧倒的にたりないためです。
まずは、良質なインプットとアウトプットの習慣が身につく名著「アウトプット大全」(余裕がある方は「インプット大全」)をぜひ、ポチってほしい。それから、次の章をみていきましょう。
各所で絶賛されているおすすめ本です。これまでの勉強の概念をひっくり返してほしい。
勉強する分野を減らす
新しくチャレンジしたいことを見つけると、勉強したいことも増えますよね。
私も技術を追っかけるエンジニアなので、気持ちわかります。
しかし、手をつけすぎると、1番ほしいスキルがいつまでも育たないことに気づいたのですよ。
手を付けすぎるのではなく、「宅建で○○するのが1番叶えたい、ならFPはその後」のような目的重視の意思決定ができるとよいです。
社会人は勉強の内容を省略すべし
今、不要なものを、今、全力で勉強するのは非効率です。
省略し、今、学ぶべきモノに集中するエッセンスを紹介します。
Youtubeは早送りで勉強
毎回、同じ挨拶文、宣伝聞いてませんか。誰でも聞き取れるようゆっくりだし宣伝も多い。
そこで、以下、2点試してみてください。
勉強する参考書はつまみぐいでOK!不要な箇所は省略
「この章、今は重要じゃなさそう」と思ったら、ひとまず、飛ばして先に進みましょう。
飛ばしたことが分かるよう、「後で」など目印を記載しておくとよいでしょう。
一通り読んで知識がついたら、本当に重要か判断できます。その時、また決めればOKです。
時間のかかる勉強は小分けするべし
「まとまった長い時間がないとできない」縛りをなくしましょう。
まとまった時間がないほど、日々頑張っているあなた、誰かに貢献しているあなた、とてもすてきなことだと思います。
ですが、何度も「まとまった時間」は一生来ないと思ったほうがよいです。
待っていたら、「今年も○○出来なかったな」と後悔ルート一直線です。
おすすめなのが、まとまった時間を小分けにして、数分でも勉強できるようにすることです。
ピザやケーキだって小分けして食べるじゃないですか。一気に口に入れようとしても入らない。
2時間かかる過去問は、小問1個解いたら終わってよいのです。
手書きの勉強の代わりに話して勉強
「紙やペン、PCを使わないといけない」縛りをなくしましょう。
覚えたいことに出会ったら、何も見ずに頭でまとめて、3回くらい言語化するだけで十分効果あります
確かに難しい。しかし、口で回答して、すぐ答えを見るだけでもよいのです。
実際に私も文字数制限のある文章問題を、この方法で勉強し合格しています。
記号問題なら、付箋に書く、スマホにメモるなどしておいて、後で一括で答えあわせもありです。
環境より量が大事です。解答の方向性を確認し、新しい重要な問題に触れる、復習し定着させるほうがコスパは高い。
音声入力もおすすめです。スマホに入力し、後で体裁を整えるのです。
後で整えるので不要とは思いますが、変換表も↓に載せますね。ぜひ、試してみてください。
左の文字を入力したい場合には、右の言葉を音声入力
- 「。」:まる
- 「、」:とうてん
- 改行:あたらしいぎょう
- 段落:あたらしいだんらく
社会人は勉強時間を見つける達人であれ

これまで何らかで埋めていた24時間から、勉強時間を探し出すのです。
どんな人でも1日1時間は見つけられます。私の実例を紹介していきますね。
- 待ち時間の活用
- 移動時間の活用
- ながら勉強(何かをしながら勉強する)
できる社会人は待ち時間でもサクッと勉強する
私はたとえば以下の状況で勉強しています。
意外なものはありましたでしょうか。数分のスキマ時間を活用する意識でいれば、どんなに忙しい人でも、時間は作れます。
電子レンジで1分半待ちの間に、Kindleアプリで勉強することもありました。
「さすがに1分半は厳しい」方は後で済ます用事(家事、筋トレ、事務作業)を片付けましょう。
結果的に、後ろに時間が生まれます。
できる社会人は移動時間をスマホ遊びに使わない
鉄板中の鉄板。電車、バス、タクシー。長く拘束されるので、使わないともったいない 。
たしかに、パソコンや分厚い書籍を開くのは不可能です。
ですが、手足動かせてスマホを顔の前で閲覧できるスペースがあれば十分です。
私はつり革側に移動し、スマホでアィディアをメモ、動画視聴、または、Kindle端末で読書していました。
勉強はデジタル派
Kindleまだお持ちでない方はまず買ってください。話はそれからです。
目に紙の本を読んでいるのと同じように目に優しく、防水でお風呂でも勉強できる!
忙しい方のマストアイテムです。
勉強は紙派
勉強は紙派の人は、 数枚に裁断した参考書、または、参考書を数枚撮ったスマホを見つつ、メモ帳や付箋で勉強はどうでしょう。
実際、私も参考書を引きちぎり、ちっちゃくして、硬めのボードに貼って、持ち運びしてました。
目的は参考書を大事に読むことではなく、知識を得ることです。やり方は自由です!
勉強は耳は。紙もデジタルもダメなら聴く読書で勉強
今は耳で勉強できる時代。聞く読書 AmazonのAudibleもいい感じ。慣れるまで少し時間がかかりましたが、無料で今なら試せるのでおすすめ。
ながら勉強で軽めの知識を得よ
移動もあまりない、まだまだ時間が足りない方は、以下はどうでしょう。
私はゆっくりお風呂につかりながら、KindleやYoutubeで勉強しています。健康にもGood。
【ポイント】社会人は待ち時間、移動時間、ながら勉強を活用せよ
これまで、紹介した3つの共通ポイントをまとめます。
- 時と場所で勉強のスタイルを変える
- 勉強スタイルは不格好でもよい、目的を思い出そう
- スキマ時間に他予定をつっこむ
ex. 後でするはずだった筋トレを、電子レンジ待ちに行う - 「この時は◯◯する」マイルール
ex. 電車▶読書、座れる場所▶PCや手書き、ながら家事▶動画 - 数秒で勉強に入れるアイテムを用意
ex. Kindle端末、ポケットにメモ、ワイヤレスイヤホンを忍ばせよう
いい時代になりました。スマホやKindle、Audibleでどこでも勉強できる時代です。
手書きしたい時だけ、メモ用紙をさっと取り出せばよいのです。死角はありません。
やることを減らして、時間貧乏をやめよう
「何かを得るために、何かを減らす」が、最も時間確保に効きます。
- スマホ中毒から抜け出そう
- テレビは録画したものだけ観よ
- 飲み会は月1、おでかけは月2回まで
- 勉強会やセミナーは「今は」参加しない
世の中には世界の天才達が作った惹きつけるコンテンツで溢れている。
そして、同調圧力。「こうすべき」本当に?神が決めたわけでもないのに縛られる。
こいつらにNoを突きつけ、どれだけ抗えるかで自分の人生を生きられるか決まる。
「やりたいことをやる」自分の人生を取り戻そう!
スマホ中毒から抜け出そう
まずは手始めに以下を実践してみるのはどうだろう。
ただ、これだけでは正直難しいと思う。
少なくとも、私は天才たちの作る仕組みやコンテンツの誘惑に白旗を挙げました。
そこで、スマホ閲覧制限アプリがおすすめ。
私はAndroidのStay Focusedで、まとめサイトやSNSの無限巡回から脱出できました。
アプリやサイトの閲覧回数、時間、対象に制限をかけられます。
他にも、アプリストアで、「スマホ 制限」「サイト 制限」などで探せば色々出てくるので、自分にあうアプリを探してみてください。
テレビは録画したものだけ観よ
「テレビを捨てろ」とは言いません。
まずは、観る番組を自分で決めて録画予約するのが大事です。
なんとなく観たバラエティやニュース番組が明日の自分に役立ちそうですか。
あなたの職業はなんですか。「バイデン大統領が~」「岸総理が~」なんて話は政治ジャーナリストに任せればよいのです。
超大事なことは嫌でも耳に入るので安心してください。
飲み会は月1、おでかけは月2回まで
イベント事は回数制限を設けておきましょう。
お金と時間の節約以外に誘いを断る心理的負担も減っておすすめです。
家族や上司圧力に屈しにくくなるはずです。
どうしても、「人と会いたい」方は、同じ勉強をする仲間限定で集まるのはいかがでしょうか。
勉強会やセミナーは「今は」参加しない
「勉強しているからいいよね」と自分を納得させようとしてませんか。意外と落とし穴です。
コロナ禍になり、ウェビナー形式でいつでもどこでも勉強できるイベントが開催されるようになりました。
もちろん、大事な要素もあると思いますが、他に学びたいことがあるのではないでしょうか。
今使わない知識を得ても、使う頃には風化してしまいます。
ぜひ、今学びたいことを学び終わってから、次の勉強会に参加しましょう!
時短できる家事や育児を見極めるべし
家族パートです。つい、周りの意見に流されたり、時間への意識が低下したりする家事や育児。
家事や育児こそ、自分ら家族にあった時短できるポイントを極めると強いです。
- 本気の家事を減らす
- 親が舵取り 伴走型の育児
- 家事の作業順を組み換え
本気の家事を減らす
我が家では本気掃除の回数を月4→2回にしました。
本気掃除とは、収納ボックスを持ち上げた際の床や、掃除機では取り切れない絨毯の細かい汚れなど、パッと見ただけでは分からない部分まで掃除すること。
わざわざ、収納ボックスを持ち上げる人はいないので、
普段、ほぼ誰も見ない箇所はたまに掃除するで満足だったんですよね。
親が舵取り 伴走型の育児
子供の好きにさせるのも大事な一方、すべて付き合っていると、時間がどんどん溶けていきます。
加減を親が積極的に見極めて、舵取りしていくのが大事だと思っています。
食事は途中で切り上げてOK
世の中のお母さん、お父さん、幼児との食事は大変ですよね。
我が家も同じで、全部食べさせようとすると2時間くらい食事します。
なので、ある程度(1時間など)食べさせたら切り上げると決めるのです。
遊具での遊びは別の興味を提供し脱出
遊具での遊び、もう無限に遊び続けます。
なので、十分遊んだなと思ったら、強制的に帰る方向に誘導を始めます。
誘導先にも簡単な魅力(食べ物、次の遊び場、何かに会えるよ)があることを伝えながら。
ぜひ、あなたのお子さんにあった技を見つけてください。
片耳で勉強
完全ワイヤレスイヤホンを片耳にしながら、聞く勉強をしています。
片耳なので、子供をしっかり見守りながら、勉強できるのでおすすめです。
家事の作業順を組み換え
作業の順番を見直すことで、作業効率UP、勉強時間の確保につながります。
たとえば、「子供が寝ている間に家事しない」です。これもすごく効きます!
一人遊びのときもです。そもそも、一人遊びは子供が最高に脳を鍛えている場なので、親は介入しなくてOK。
気持ちはすっごくわかる。本当なら家事したい。
ただ、子供が介入してこないのは、勉強する最高のタイミング。
家事なら、多少効率落ちても、イライラしちゃっても、子供と格闘しながらできるのですよ。
2歳児以降なら、ちょっとした家事も一緒にやると教育にもなってGood。
時間を作りたいなら転職は効果絶大
正直、仕事や勤務地を変えるほど時間に効くものはありません。
私自身、以下の方法で自分にあった仕事につくことができました。
テレワークOK、月残業10時間以内、仕事しているだけで勉強になる企業です。
転職エージェントの方と働き方を相談しながらじっくりと選別してました。
こういう自分にあった働き方ができる企業に、いかに早く巡り会えるかがとても大事です。
転職しなくてもよいので、人生パートナーとして、転職エージェントへの相談を使い倒しましょう!
おわりに
いかがだったでしょうか。
1歳児の子育てをしていた私も、この方法で平日、休日、共に3時間近く時間を作れます。
内訳を以下に公開します。参考になれば幸いです。

子供が寝ている時間帯に、朝活、夜活をしています。
日常でスマホや紙に書き溜めたネタを、朝活、夜活を使い、パソコンで一気に整理します。
最近では夜活分を朝活分に寄せて、毎朝3時間ほど勉強時間を捻出することにも挑戦中です。
時間があれば、なんだってできます。
- スキルを得て自信に溢れた自分
- より素敵な会社でいきいき働く自分
- 難しい資格に合格し独立した自分
- 副業で稼ぐ自分
あなたは勉強してどんな自分になりたいでしょうか。
当記事で自分に合いそうなものを3つでいいので紙に書き出して、早速明日から実践して、なりたいイケてる自分に一歩でも近づいていきましょう。